浮腫みを放っちゃおけない!
こんにちは!モデルエディターの伏屋璃乃です!
![](https://arweb.ismcdn.jp/mwimgs/f/1/790wm/img_f1cd96a671424af9cc0787f038dc68c477618.jpg)
寒さにたまげながら過ごしていたら、いつの間にか今年も年末。時の流れと浮腫みは止まることを知らず、寒さで血行が悪くなっている間も、お仕事を頑張ってる間も、浮腫みは蓄積されていきます。そんなの放っちゃおけない!
そこで今回は、うっかり浮腫んでしまった足をスッキリするために使用しているリファのローラーと、それを使用する時に忘れがちだけど、とっても重要な箇所を3つ紹介します!
佐藤栞里、むくみケアはどうしてる?「年齢とともに変化するからそれに合わせて向き合いたい」モデルの美脚キープ術
見出し
私が浮腫を取るために使用しているものは、リファカラットレイというもので、リファの中でも定番の、顔にも身体にも使えるサイズのものです。
![](https://arweb.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/790wm/img_cffdaf3c74caa6607a2687871bf9d732166410.jpg)
私はそれを使用する際、しっかり何回ずつ、この順番で、と決めて行っているというよりは、何かをしながら足全体を満遍なくコロコロしています。今回は、細かくルールを決めていない女でも、ここだけは外さず!念入りにコロコロしている箇所3つをご紹介します。
1つ目は、足の裏!
目に見える足に取り掛かる前にまず、足の裏を。普段日の目を浴びない足の裏ですが、ツボが沢山あるので、プッシュしてからローリングしています。
![](https://arweb.ismcdn.jp/mwimgs/d/f/790wm/img_df7c4d4bda76e88b4b55c614e68a239e175263.jpg)
2つ目は、足の甲と側面!
ここも忘れてしまいがち。すぐにふくらはぎに行かずに足の甲、側面もゴリゴリ痛いと感じるまでではなく、気持ち良く感じるくらいの強さでリンパを流しています。
![](https://arweb.ismcdn.jp/mwimgs/6/6/790wm/img_66862a09d0d013bc7edac1b03786965f213089.jpg)
3つ目は、膝裏!
第二の心臓と言われるほど、ポイントになる箇所、老配分が流れるところでもあるので、しっかり時間をかけてローリングします。
![](https://arweb.ismcdn.jp/mwimgs/1/4/790wm/img_144b927bcd687f5a6005d8e00de42937215805.jpg)
以上の箇所をしっかり押さえ、全体もコロコロすると、足が軽くなったと実感でき、見た目もスッキリします!
今年の浮腫みは来年に持ち越さない!スッキリした足になって、身も心もスッキリした状態で、来年を迎えましょう!2022年も素敵な年になりますように♡
暮らしの質が高いってこういうこと」憧れ女子のルーティンにあったある共通点