初代バチェロレッテ・福田萌子がみなさんのお悩みに答えます♡
恋愛リアリティ番組『バチェロレッテ・ジャパン』で、初代バチェロレッテに選ばれた福田萌子さん。配信が始まると、恋愛に対するマインドや男性たちへの心遣いが「素敵すぎる」と一躍話題に!
どうしたら素敵な男性と出会えるの?
自分の好きな人から選ばれる方法って…?
世の女性たちの色とりどりな恋のお悩み、萌子さんが受け止めます♡
(こちらもチェック)『結婚前から浮気をしていた夫…自分の体型を否定され、罪の意識がないことに自己肯定感がなくなっています』初代バチェロレッテ福田萌子「私が同じ状況だったらこう伝えます」お悩みに神回答
すぐ人のせいにする旦那…どのように対応すべきでしょうか?
vol.111
お悩み
これってモラハラ?「嫌だ」という気持ちを伝えても「冗談じゃん」で済まされてしまいます…
旦那の、人のせいにする癖と人の気持ちに寄り添わないところに困っています。
例えば物をなくすと、私が勝手に触るからだと言い、彼が寝坊をすると起こしてくれなかったからだ、と言います。そんなふうに言われ続け、旦那さんの良いところが見えなくなってきてしまいました。彼曰く“冗談”だそうですが、毎日のように言われると、不快な気持ちになってしまいます。
それを伝えても「冗談じゃん、すぐ拗ねるね」と、またしても私のせいにしようとします。このような人にはどのように対応すべきでしょうか。正直、これが続けば離婚も視野に入れていますが、幼い愛犬のことも考えると、決断できない状態です。
決断はあなたがすること。でも、その決断が出来なくなるまで自分を追い詰めないで
決定的な人格否定や暴力的な事でなかったとしても、毎日言葉のシャワーを浴びせられ、そのような対応を続けられると気持ちが滅入ってしまいますね。
「どのように”対応”するべきか」という質問は、相談者さんご自身が何かアクションをしようと考えているという事ですよね。すでに「嫌だ」という事を伝えていらっしゃるのに気持ちに寄り添ってもらえないという事は、これから伝え方を工夫しても受け入れてもらえる可能性は低いかなと感じます。
相談者さんが旦那さんとの婚姻関係を続けながら一緒にいるためにできる最も簡単な方法は、『気にしない』事ではないかしら。旦那さんは現段階、人の気持ちを受け入れる強さを持ち合わせていない事を理解して『彼はそういう人だから気にしない』という心を持つ事だと思います。
でも、それは、相談者さんが本当に気にしない事が出来る人であればのお話です。夫婦の繊細な問題を勇気を持って私に相談してくださるという事は、『気にしない』が得意ではないように感じます。相談者さんはきっと、人との対話を大切にし相手や自分の感情に対して誠実に考えて行動する方なのだと感じます。
少しハードルが高くなりますが、旦那さんとの生活を続けながら、相談者さんの居心地の悪さを改善させるひとつの手段として【夫婦カウンセラー】を利用してみるのも良いかもしれません。
ただ、モラハラ傾向にある方は、自分に何か非があると言われる可能性がある事にとても敏感に拒絶反応を起こします。夫婦カウンセラーの提案を受け入れてくれる事はとてもハードルが高い事だと思いますし、続けて通う事も難しいかもしれません。
海外ではカップルカウンセリングや夫婦カウンセリングは珍しいことではなく、何か特別な問題がなくても通っていらっしゃる方も沢山います。ですが日本では少し二の足を踏んでしまったり、通っていると知られること自体にマイナスなイメージを持たれるのではないかと不安に感じる方も多いと思います。また、カウンセラーとの相性もあるので、ご夫婦に合ったカウンセラーと出逢うのに時間もかかるかもしれません。
ですが、旦那さんとの関係をより良いものにしたいと考えるのなら、断られるのを覚悟で一度相談してみるのもいいと思います。
もしも、相談者さんが困っている旦那さんの「人のせいにする癖と人の気持ちに寄り添わないところ」がエスカレートしてきた時には、一旦離れることをおすすめします。離婚をするかどうかはまた落ち着いて考えられる時に考えてください。とにかく、相談者さんご自身の心を守るためにその場から逃げてほしいです。
人のせいにする事は、そのうち「こちらは冗談で言っているのにそうやって受けとるあなたの人間性が悪い」という人格否定になり、嫌な事を言われて傷つくと伝えると「こちらを悪者にしようとしている」という被害妄想になり、この言葉はきっと傷つくから言わないで欲しいなと言うと「要望が多い、わがままだ」と言われてしまうかもしれません。そうした時に相談者さんが誠実であればあるほど、自分の人間性を疑い、自分の感情を表に出せなくなってしまいます。
そしてモラハラは暴力にも発展します。
周りからは「まさかあの人が!?」「私にはとても優しくていい人だから信じられない!」と言われる事もあるかもしれませんが、それは当たり前です。
家庭内暴力は家庭内でしか起こりません。周りの人にもわかるように行われていたら、それはただの暴行の事件になります。狭い家庭の中でしか行われない事なので、「私がおかしいのかな?」と自分を疑う事に繋がってしまうのです。
家庭内暴力を行う人やモラハラ傾向にある人は、外にはとても優しく、人の話を聞き、寄り添える人を無意識に演じるのです。その反動が家庭内にあらわれるのかなと思います。
そうなった時には、自分で判断する事が難しくなってしまうので、「逃げる」という選択肢を心のどこか片隅に置いておいて欲しいです。
私も過去にそんな場面にあった経験があります。
その時は相談者さんと同じようにどう対応しようと考えたり、相手の良い部分だけを見るようにして、あまり良いとは言えない行動はサポートをしようとしていました。
ですが、今、当時の自分が目の前にいたら、迷わず「今すぐ逃げて」と伝えます。
だから、相談者さんにも、もしも旦那さんの行動がエスカレートする予兆があれば「逃げる」という事も視野にいれておいてほしいです。
決断はあなた自身がする事ですが、その決断がご自身で出来なくなってしまう状況まで、自分を追い詰めないであげて下さいね。
【こちらもチェック】
上國料萌衣、"美髪ショット"に反響「これ一瞬で好きになるやつ」ツヤロングの秘訣公開