貯金0円だった私が積立NISAを始めるまでにしたことは?

こんにちは、モデルエディターのなぁにゃんです♡

今回は、貯金ほぼ0だった私が積立NISAを始めるまでにした3STEPをご紹介します。

(こちらの記事もチェック)なりたいのは上國料萌衣の美髪!うるツヤロングを叶えるヘアケアアイテムをご紹介

STEP1:貯金額を設定、支出を見直し!

まずはマネー本を参考に、貯金額は毎月の支出の半年分を目標にしました!

貯金をすると決めて、まず始めたのは支出の見直し。以前の私は支出の蛇口が全開だったので、まずは「何にいくら使ったか」把握するところから開始。それを元に、無駄な支出を削減するべく、重要ではないサブスクの解約やコンビニの無駄遣いを減らす努力をしました。

まずは毎月の赤字をなくすことで、ボーナスをほぼ全額貯金に回せるようになり、貯金モチベアップにつながった気がします!

STEP2:どの証券口座にするか?下調べ!

目標の貯金が貯まったら、証券口座開設です。私が口座選びで参考にしたのはYouTube!どの動画を見ても、手数料が安いSBI証券か楽天証券を推奨しているものが多かった印象です。

支出を抑えたい私たちにとって、手数料は敵と言っても過言ではない...!(お金を増やそうとしているのだから、低いに越したことはありません。)

ちなみに私は楽天証券を選びました。理由としては、元々楽天ユーザーだったので、新たにカードを作成せずにクレカ積立を始められるからです。始めるまでのステップは少ない方が、面倒くさがり屋の私にはあっています。積立は早く始めることが大切!

STEP3:いざ、投資スタート!

私が始めたのはインデックス投資です。もちろんNISAの積立投資枠を活用しています。

銘柄選びもYouTubeとマネー本を参考にしました!なんて便利な時代。心配性な私はローリスクなオルカン(全世界株式)を選択。月にいくら積み立てるかを設定したら後は放置するだけ!面倒なのは最初の手続きのみでした。

また、積立はクレカ払いなので、投資しながら支出の抑制にもつながっていて一石二鳥です!たま〜に思い出した時に証券座を確認し、「思ったよりお金貯めてるじゃん!私♡」とニヤニヤ。積立は継続が大事なので、半分忘れながら続けられる額から始めるのが良いのかもしれません。

まとめ

私は結婚を機に、今後の家計を見直すことで貯金や投資を始めることができました。やってみて思ったのは、「もっと早く始めればよかった!」ということ。なんか面倒くさそう、よくわからないからなぁ、という声もありますが、大変なのは最初だけでした。

自分と自分の家族の未来のために、ちょっとだけ頑張ってみるのも良いかもしれません♡ ぜひ参考にしてみてください!

なぁにゃん

【コチラの記事もチェック】

川栄李奈、年齢を感じさせないワケは?美肌に視線集中♡スキンケア事情をネホハホ