生理が重い原因は?|生理のお悩みや生理の対処法・対策を医師&薬剤師が回答

寒い日に生理痛がひどくなる原因は?
寒さで血管が収縮することで痛みを感じやすい状態になっている
「おそらく寒さで血管が収縮することで痛みを感じやすい状態になっていると考えられます。寒くなると交感神経が優位になって、血管が収縮して子宮もギュッと縮こまるイメージ。
全体的に温めれば血管が緩んで副交感神経が優位に。実際に来院する女性でも、お腹や腰まわりを温めると痛くなくなるという人は多いです。お腹を温めると楽になったり、痛くなくなる気がしたりするのは血管が弛緩することによる効果でしょう」
「腰やお腹の冷えはもちろん良くないけれど、末端冷え性の人も要注意。足底には血流を動かすポンプがあって、足先が冷えていると冷たい血液が血管を通ってそのまま子宮の真裏を通って心臓に入ります。
PMS(月経前症候群)で来院する女性は痩せ型で身体の巡りが悪く、冷えている方が多い印象」(海老根真由美先生)
冬は生理不順になる人が多い?

「冬=生理不順になるというわけでない気がしています。年末にかけて忙しくなって、ストレスによる自律神経の乱れで生理不順になっている印象。冬以外にも、春先の人事異動やクラス替えなど、環境が変わることでストレスがかかる時期に乱れやすい傾向が」
「また、生理不順の人の中でも右と左の排卵周期が違う人が生理不順と思っている可能性が高いです。左右交互に排卵するので、左右の卵巣に生理周期やコンディションの差があると、周期が乱れているように感じたり、痛みや月経血の量に差が出て生理が重い月があったり、軽い月があったりする人も。一般的な傾向でいうと、生理が遅れて周期が長くなるほど、子宮内膜に血液が多く溜まるから月経血も多いように感じます」(海老根真由美先生)
日頃からできる生理の対処法・対策は?

日頃の生理対策①無理をしすぎず、ストレスの少ない生活を心がける
「生理が重い、生理痛がひどいという症状は生理の時の過ごし方が間違っているというより、日常的にストレスにさらされていることが原因のひとつ。リアルタイムの話ではなく、2〜3ヶ月前の過ごし方に影響されていることが多く、無理を続けると不妊のリスクも上がります。本来エネルギーにゆとりのある状態で妊娠するので、身体がボロボロになるまで必死で働いていると、排卵が止まって生理も来なくなって、結果的に子供が欲しくても妊娠しにくい身体に…なんてことも。生理の時に限らず、普段から無理をしないライフスタイルを確立することが女性として、人生の選択肢を狭めないことに繋がるのです」(海老根真由美先生)
日頃の生理対策②温め&休息を意識
「医学的に温めると子宮の血流が上がるとか、痛み成分の分泌が下がるとか、データが出ているわけではないですが、痛みを感じるならやはり温めることをおすすめしています。
また、体を温めないと免疫力は上がりません。生理の出血により疲れて体力が下がってる時は免疫力も下がっています。無理をして動くと、風邪やコロナにかかるリスクも高くなります。寒かったら暖かくして、眠たかったら眠り、体力を回復すること。生物として当たり前のことをしてあげてほしいです」(海老根真由美先生)
日頃の生理対策③軽い運動をする
「言わずもがなですが運動習慣はホルモンバランスを整えるのに必要不可欠! かといって激しい運動じゃなくても全然OKです。私は3日に1回程度YouTubeで15分間のヨガをしています。深い呼吸でリラックス&筋トレで血流がよくなり、この習慣を取り入れるようになってからとっても体調が良いです。運動不足気味の人はやってみると吉。」(福井セリナさん)
日頃の生理対策④漢方薬を飲む
「医療の力に頼ることも大切。ホルモンバランスを整えるのに漢方薬はうってつけです! 病院で処方してもらうのが一番ですが、どうしても行く時間のない人は市販で売っているツムラの「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」とクラシエの「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」がおすすめ。
どちらも女性ホルモンにアプローチしてくれますが、「当帰芍薬散」は冷え性で貧血やめまい、肩こりなどの症状がでやすい人に。「加味逍遙散」は生理前いらいらしやすくほてっている感じがあったり、便秘体質のひとにおすすめです。」(福井セリナさん)
日頃の生理対策⑤鉄分をとる
「まれに生理前や生理中におこる貧血が眠気の原因になっている人もいます。貧血になると脳へ酸素を運ぶことができなくなり眠くなってしまうんです。食事で鉄分や葉酸の含まれたたべものを積極的にとったり、サプリで補うのも良し◎」(福井セリナさん)
生理前の対処法・対策|生理前の「眠気」と対処法を薬剤師が解説!
「生理前に眠気は、ホルモンが関係しています。俗にいう、ホルモンバランスとは、別名女性ホルモンと呼ばれるエストロゲンと、基礎体温を上げ受精卵が着床しやすいようにしてくれるプロゲステロンという2つのホルモンのバランスを指していて、このバランスが良好だとPMSのない健康的な生理を迎えることができます。しかし、日々の生活習慣や体質でバランスが崩れてしまい、プロゲステロンの量が多くなりすぎてしまうと、体温が高い時間が長くなってきます。
人は朝起きて体温が上がると目が覚め、下がると眠くなる性質をもっていますが、常に体温が高い状態で差がなくなると、切り替え時がわからなくなり1日中ぼーっとしてしまったり、強い眠気に襲われてしまったりするわけです。」(福井さん、以下同)
生理前の眠気の対処法①日光を浴びる
「朝起きてから10分ほど日光を浴びることで、セロトニンという脳を整えてくれるホルモンが活発になり目を覚まさせてくれます。自律神経を整えるのにも役立つのでとてもおすすめ! 最近はリモートワークで1日家から出ないことも増えている世の中ですが、昼夜の区別をしっかり身体に教えてあげる意味でも日の出ている間に1日1回は外に出るようにしましょう。」
生理前の眠気の対処法②少量のカフェインをとる
「眠気打破といえばカフェイン! 生理中はとらない方が良いと思われがちですが、生理前の1日1杯程度なら問題なし。食後のブレイクタイムですっきり目を覚ましましょう!」
生理前の眠気の対処法③首のうしろを冷やす
「冷やし過ぎはもちろんよくありませんが、眠気が強い場合は体温が上がりすぎていることがあるので冷やしてあげることもGood。保冷剤を首のうしろに1分ほど当ててあげるだけでもほてりが引いていきます。ぜひ試してみてね♡」
生理中の対処法・対策|生理が重い日の過ごし方を医師が提案!
生理中の対処法①痛み止めは我慢せず服用して
「腎機能の低下や胃が荒れるなどの理由から「痛み止めはなるべく飲まない方がいい」と言う意見もたまに耳にするけれど、痛みを我慢してメンタルがしんどくなる方がNG。2〜3日朝昼晩で飲むくらいなら問題なし! 痛み止めで胃痛が発生する人は胃薬と一緒に服用を。
ただし、3日以上痛み止めが必要になる場合は子宮内膜症など婦人科系の病気や性病の疑いが。自分なりの対処をしても良くならないようであれば一度婦人科を受診しましょう。」(海老根真由美先生、以下同)
生理中の対処法②在宅ワークの人は1時間以上同じ姿勢は避ける!
「パソコン仕事の人はずっと同じ姿勢で巡りが悪くならないように気をつけて。厚生労働省が推奨してるように、45分作業をしたら10〜15分ほどの小休止をとりましょう。1小休止の間に全身を循環させたいので、一度立ち上がるのがおすすめ。生理中に激しい運動をする必要はないけれど、部屋の中で構わないので少し歩き回って、他のことをする時間を作ってみて。」
生理中の対処法③食事は具なしのスープで胃に負担なく栄養補給
「生理で寒い時に冷たいものを食べるのは言語道断だけど、特に温かいスープや味噌汁なら吸収しやすく、内臓から温まるのでgood。鍋の要領でいろいろな食材を入れて煮込めば、栄養素が溶け出して栄養価も十分。胃に負担がなく内臓も休められるので、体力を温存できるはず。
また、利尿作用によって身体を冷やすと言われているカフェインは交感神経を刺激するため、自律神経のバランスが崩れて血行が悪くなり、さらに冷えが悪化する可能性も。生理痛が重いなら少し控えてみて。」
生理中の対処法④血流アップできるのでお風呂は入ってもOK
「子宮内に雑菌が入るリスクを恐れて、お風呂に入らず、シャワーで済ます人も多いけど、月経血で湯船が汚れることが気にならないなら、入った方が全身の巡りがよくなるのでおすすめ。ただし、長時間入ると脳貧血で立ちくらみを起こす人も。自分の体調と相談しながら無理のない範囲で取り入れて。」
生理中の対処法⑤眠たかったら、たっぷり眠る!
「生理の時って眠たいですよね。あれだけ出血していたらそれもそのはず。睡眠が足りないと体温コントロールも上手にできなくなるので、たくさん寝るのは身体を冷やさないためにも必要なこと。眠たい時に無理せずに眠って大丈夫なように、仕事のスケジュールを調整できるようにしましょう。」
(元記事はこちら)「足が冷たいと子宮も冷える!?」冬に生理痛が悪化するってホント?専門家に聞いた冬と生理の関係
(元記事はこちら)「生理前の眠気はどうしたらいい?」いくら寝ても眠い...原因と今すぐ試せる対処法6つをご紹介!
生理中の対処法・対策|デートやおでかけに♡シーン別・おすすめアイテム8選【医師のコメント付き】
生理が被っちゃった...! 体調に気をつけながらめいっぱい楽しむための準備グッズ♡
旅行編|お泊まりの日には吸水ショーツでシーツの汚れ対策をすれば安心♥
「旅行先では吸水ショーツをはいて寝れば、シーツを汚す不安もなく朝を迎えられる。生理中の性行為は
避けたいが、必ず安心というわけでもないからコンドームを持参しておくとベター」(尾西芳子先生、以下同)

1:ピーチ・ジョン 吸水サニタリーショーツ ¥3,000
サラサラした肌触りとフィット感のいいパワーネットで安心感もある吸水ショーツ。
2:TENGA コンドーム 6個入り ¥550
2POPなパッケージで、カバンに入れても持ち歩きやすい♥
コンサート・フェス編|アクティブなイベント貧血や脱水症状に要注意!
「貧血や脱水症状に要注意。お守り代わりに、コンビニで買える鉄分ドリンクを。会場の仮設トイレでは流せるタイプのデリケートゾーンシートがあると、スッキリ快適♥」

1:チョコラBB Feチャージ 50㎖ ¥238/エーザイ
ノンカフェインで手軽に鉄分チャージ♥
2:アンティーム オーガニック ハイジーンシート 12枚入り ¥1,650/サンルイ・インターナショナル
天然由来成分で優しくサッとニオイ・ムレを解消。
キャンプ編|キャンプ場のトイレ問題や朝の冷えに対策を
「キレイなトイレや大浴場がない場合も多いので、携帯用のウォシュレットを持っておくと不快感も解消でき便利。また、夜は冷え込むので、お腹もカバーできるアンダーウエアで対策を♪」

1:ウンナナクール あったかシンプル ハラマキ付きショーツ ¥1,540/ワコール
吸湿発熱素材でお腹まで包みこめるのが嬉しい!
2: 携帯用おしり洗浄器 携帯ウォシュレット® ¥14,410/TOTO
コンパクトだけどサッと使える形状。
プール・温泉編|タンポンや月経カップを使って、使用後は付け替えを!
「脱水症状に注意! タンポンや月経カップを使用し、上がったらつけ替えて雑菌対策を。ピルで生理期間をずらすのも一つの手。」

1:ルネット カップ 全4色 ¥4,620/フェルマー
自由に折りたためる医療用シリコン製。
2: macocca大判ストール 260 ¥2,480/ソレイユ
レジャーにもかさばらず持っていけるコンパクトサイズ!
(元記事はこちら)生理が被っちゃった!【夏祭り・海水浴・音楽フェスetc】事前に準備しておくといい便利アイテム10選
※個人の体質・体調によりますので、すべての方に当てはまる内容とは限りませんのでご了承ください。
【こちらもチェック】
¥2,000で垢抜けられると話題「BEAUTY GALA」でみつけた最先端コスメを徹底レポ