むくみとは?

人間の体を作っている「細胞間液」がたまってしまうことで起こり、その排泄がうまくできずに溜まってパンパンになってしまう状態のこと

むくみとは、人間の体を作っている細胞の周りを埋めつくしている「細胞間液」がたまってしまうことで起こります。なんだか難しい話に聞こえますが、イメージで言うと水風船の中の水がどんどん増えていく感じ。健康な状態だと、たまったものはリンパや血管から流れ出て尿として排泄されていきますが、むくみを起こす生活や食事をしていると、その排泄がうまくできずに溜まってパンパンになってしまうんです。」(福井セリナさん、以下同)

顔や足がむくむ原因は?

「では、むくみが起きてしまう原因はどこにあるのでしょうか。それはズバリ、4つ!」

  • 水分不足
  • 塩分の摂り過ぎ
  • お酒・アルコール摂取による水分不足
  • 筋肉量不足

むくみの原因①”水の飲みすぎ”勘違いしがちですが…「水分不足」!

むくみの原因①”水の飲みすぎ”勘違いしがちですが…「水分不足」!
Photo by David Becker on Unsplash

「大前提として細胞間液の大半は水でできています。よくむくみの話で「余分な水分がたまる」なんて言い方をされて、水を飲みすぎることがむくみにつながると考えてしまう人も中にはいるのですが、ここが大きな落とし穴!

水分は体にとって脳や内臓、肌に至るまで全てに関わってくるとても大切な栄養源なので、不足する状態が続くと体の危機センサーが反応!\ピコーン/
極力水分を逃さないように、汗や尿を止めてためこんでしまうんです。
なので水を飲まないことは、むくみやすいからだを作ることに直結してしまいます。

むくみの原因②塩分をとりすぎると、体内の塩分を薄めるために水を溜め込みはじめる

むくみの原因②塩分をとりすぎると、体内の塩分を薄めるために水を溜め込みはじめる
Photo by Emmy Smith on Unsplash

しょっぱいものを食べた次の日、むくんだことのある方も多いんじゃないでしょうか。
実は私たちの体には元々’’ナトリウム’’という塩分の元になる栄養素が備わっています。汗がしょっぱいのはこれが滲み出てきているからなんですよ!

ただ、しょっぱいものを食べて体内の塩分が健康的な状態より濃くなると、これまた賢い人間の体はそれを薄めるためにしっかりと働きかけてきます。体内の塩分を薄めようと。水分を体内に溜め込み始めるんです!ほんと、よくできてますよねえ。」

むくみの原因③アルコールの摂取から起こる水分不足!体が水を溜め込もうとする

アルコールの分解には肝臓で大量のお水を使います。そうなると体内は水分不足の状態に陥るので、①と同じサイクルでむくみが発生します。」

むくみの原因④筋肉が少ない人は足がむくみやすくなることも

「冒頭で、むくまないように細胞間液を排出しているのは血管とリンパと言うお話をしました。この中でもリンパは自力で流れる力が弱いので、呼吸や運動による筋肉の動きにとても助けられているんです。

なので筋肉が少ない人は、特に下半身に貯まる水分を重力に逆らって上に送り出す力が弱くなってしまっているので、足がむくみやすくなります。」

むくみ解消を目指す対策を薬剤師が解説!

むくみ解消を目指す対策法を薬剤師が解説!
Photo by Maddi Bazzocco on Unsplash

「むくみの原因をお話したところで、ここからは一番大事な対策について! 私もとてもむくみやすい体質だったんですが、今では大事な日にパンパンになったりする心配とは無縁の生活を送っています。ぜひトライしてみてね♡

①大事な日の前日は塩抜き

「塩抜きなんて言いましたが、0にするのは危険なのでやめましょう(笑)
お味噌汁やスープ類は意外とお塩がたくさん入っているので飲み干し注意!
野菜中心の食事がおすすめです。」

②水を1日1リットル以上のむ

「お水を飲む習慣をつけるのってなかなか難しいけど、お肌も体調もほんっとうに変わってきます。
これを機会に本気でトライしてみよう!」

③お風呂に浸かってリンパマッサージ

流れにくいリンパは外側からの刺激で動かしてあげましょう!
おすすめはももの付け根、ひざ裏、ふくらはぎ、お腹。この部分は大きなリンパの通り道です。」

④スクワット、爪先立ち

「足の筋肉をつけて余分な水分を上に押し上げられる体になりたい方へ。
スクワットはよく聞きますよね。私は薬剤師の勤務中、暇な時に立ち上がってつま先立ちになる⇨元に戻すの動きを20回連続やっています。1日に何回かやるのがおすすめ!」

⑤最強アイテム、スカルプリフト!

「最近ブラシ型のフェイシャルアイテムがあるのを見たことありませんか?
私はヤーマンのスカルプリフトを使っているのですが、あれ、ほんとにどんなパンパンなお顔でもシュッとさせてくれます。顔はもちろん、頭皮にまでアプローチできるので疲れも取れますし、デコルテもケアできちゃうスーパーアイテムです。今ではデート前に手放せないアイテムです♡」

(元記事はこちら)顔や足のむくみの原因は?対策方法はある?実は知らない塩分過多以外でむくみが起こる要因と対処法

ar界隈のむくみ対策|顔のむくみ解消ケア編

arモデルエディター・なぁにゃん「2日間のゆる塩抜き食事で顔のむくみがすっきりした感じが♡

実際の顔のむくみ対策

  • 毎日半身浴で汗をかき、水を飲む

  • 塩分量を1日5g以内にする

ar界隈のむくみ対策|顔のむくみ解消ケア編

「ボディメイクは花嫁美容で色々試したのですが、中でも1番即効性があったのが塩抜きダイエット!

プロの方のようなストイックな塩抜きでなくても、少し意識するだけでむくみが取れて見た目がすっきりするのでおすすめ。1〜3日程度で行うことを推奨されているので短期集中したい方にもぴったりです。

そこで私も、飲み会やホームパーティーでむくんで重たい体をリセットすべく、2日間のゆる塩抜きに挑戦しました!

調味料は酢やコショウなら使ってもOK◎うどんは麺に塩分が含まれるので、塩抜き中は白米かお蕎麦がおすすめです。自炊ができる日は、デトックススープに置き換えるとさらに効果がアップした感覚が!」(なぁにゃん、以下同)

1日目

朝食:バナナ+ヨーグルト
昼食:オイコス、パイナップル、カップスープ
夕食:水餃子(酢こしょう)と白米少量
★半身浴×お水を飲む

2日目

朝食:パイナップル
昼食:とろろそば、オイコス
夕食:アメリカンワッフル+蜂蜜、ラテ
★半身浴×お水を飲む

「平日開催のゆる塩抜きでしたが、フェイスラインのむくみが取れてスッキリした感覚が♡」

(元記事はこちら)2日間でOK!むくみがとれたすっきりフェイスラインに♡ゆるーく始められる【塩抜きダイエット】をご紹介